忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
トミィ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
妄想が初期装備(外れない)な、もういい大人。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「なぁんで“魔法少女”はいるのに“魔法少年”はいないんだろうねぇ」

「・・・はぁ」

ある週末の午後8時。いつもの調子で人の部屋に居座っている情報屋が言った。
ご丁寧に持ってきた食材・調味料と「作って♪」と甘えた声といい笑顔を揃えてやってきたので
「どうせならできたものを持ってきて欲しいです」「ダメ、俺出来合いのもの食べられないから」
といういつものくだりをいつものようにして、まぁ結局作って仲良く夕食をとって
まったりしているときにその発言。

「だって不思議じゃない?まさかアニメにも聖少女信仰があるのかな?」

「僕が不思議なのは何故臨也さんがいきなりおもむろに取り出したタブレットで
魔法少女アニメを観だしたのかという所なんですけど」

「えー、だってこんな話帝人くんしか付き合ってくれないし」

画面にはフリフリの衣装を着た女の子が数名、何かと戦っている。
どこかで観たな、これ。…あ、狩沢さんたちとカラオケに行ったときだ。
歌の画面こんなのだった。

「狩沢さんや遊馬崎さんなら喜んで話聞いてくれると思いますけど」
「あいつらは嫌だよ。熱入ると時と場所選ばない発言するから」
「それ貴方にだけは言われたくないと思いますよ」
「あ、酷いなぁ。太郎さんたら冷たいんだから」

片手を口元にあててむくれた顔をして、甘楽口調で文句を言う。
いや、そんな仕草されてもかわいくないです。

「で、本当になんなんです?まさか本気で魔法少女談義したいわけじゃないんでしょう?」
「んー…いや、帝人くんなら相手してくれるからさぁ」
「確かに明日は休みですしヒマ人ですけど…どれだけ友達いないんですか、臨也さん」

いい大人なのに。折角の週末に食料持参で男子高校生の部屋に遊びに来るって。

「あ、今の発言すっごく傷ついた!もう居座る。泊まらせてね」
「どういう結論ですか。―どうせ最初からそのつもりだったくせに」

ぴく、と臨也さんの眉が動く。

「ふぅん、どうしてそう思ったの?」
「来る前に連絡くれたでしょう。直ぐ帰るつもりのときは貴方アポなしで来るじゃないですか」
「そうだっけ?」
「そうですよ。ところでどの茶葉がいいんですか?」
「へ?」
「紅茶ですよ。この前わざと一式置いていったじゃないですか。
あ、僕にウデは求めないで下さいよ。嫌なら自分で淹れて下さい」

「…ダージリンがいいな」
「はいはい」

よいせ、と立ち上がってお湯を沸かす為にケトルに火をかける。
話をするときは大抵紅茶。臨也さんの事務所に遊びに行くとそうだから
置いていったこの紅茶セットもそういう意味だと思ったんだけど、違ったのか。
なんか意外そうな顔をしたもんな。

「ね、さっきの話に戻るけど、もし帝人くんが“魔法少年”になったらどうする?」
「うーん、“魔法少年”の定義によりますかね。大体何かと契約して悪と闘うんですよね」
「うん。そうかな」
「なっちゃったら仕方ないんじゃないかなぁ…。やると思いますよ」
「楽しいと思う?」
「さぁ…でもそれを正義と信じたら頑張れるかもしれないですね。―楽しい、と
思うかもしれません」

「今の君みたいに?」

「!!」

「ブルースクウェアという“魔法”を手に入れて“悪”と闘う少年。
ああ、“魔法少年”は存在したねぇ。君だ」

なるほど…この話題の着地点はここか。

「…そうすると臨也さんは何になるんでしょうねぇ」

「えー、俺かぁ。時に主人公を助ける謎のヒーローとか?」
「うわぁ自分で言っちゃったこの人」
「じゃぁ帝人くんは何だと思う?」

ケトルがお湯が沸いたと合図している。
再び立ち上がって臨也さんに背を向ける。

「そうですね、きっと『その作品の脚本家』とかじゃないですかね」

「…」

「是非いい脚本を書いていただきたいんですけど…
きっと『演者のアドリブ』とか『視聴者の意見』とかで、全部が思い通りにはならないでしょうね

コポコポ…ポットとカップにお湯を注ぐ。
あっためといたほうがいいって言ってたな。うん。

「…やっぱり帝人くんは面白いなぁ!これだから俺は人間を愛さずに入られない!」

「褒められてる気がしませんね」

お湯を捨てて茶葉を入れる。

「帝人くんは中でもすごく興味深いよ。俺の思考を読める奴なんてそういない。

―――ましてやそれを受け入れるなんてね」

「暫くは楽しめそうですか?」

高い位置からお湯を注ぐ。
空気が入ったほうが茶葉がよく回っておいしくなるんだとか。

「願わくば一生楽しみたいね」

保温のための布をかぶせて3分。
ここでようやく振り返って笑ってみせる。

「それって何だかプロポーズみたいですよ。――――頑張りましょう」

相手もにっこり笑って応える。

「よろしく頼むよ」

どこまでどう思ってるのか、わかりはしないけど。
まぁ悪くは思ってないみたい。楽しんではいるみたいだな。

ポットとカップをローテーブルへ運ぶ。

「ところで脚本の折原先生」
「何?」

「この魔法少年の物語は一体どうなるんでしょう?」
「うーん、そうだなぁ…お望みの結果にできるかどうか」

「別にハッピーエンドは望みませんよ。ただ…」
「ただ?」

3分。カップに注いで今まで以上の笑顔で手渡し。

「もし主人公が死ぬのなら。どうか普通には殺さないで下さいね」

お、相手の笑顔が固まった。

「…」
「できたら非日常の手にかかりたいなぁ。先生、ご検討ください」

黙って受け取った紅茶を一口。

「…うんおいしい。…やっぱり君は興味深い。わかってるのかな?それともわかってないのかな?」
「何がでしょう?とりあえず紅茶が美味しくて何よりです」

まだまだ負ける気はありません。
一緒にティータイムと戯言で踊り疲れるまでは。





―――――――――――――――――――――――――――――――――

長くなってしまった…
かみ合うようでかみ合わない、両片思いを目指しました。


拍手

PR
僕が恋して愛した人は、人間を愛してやまない人だった。
人間観察を趣味として、生業としている。

彼は興味の赴くままに、協力して、突き放して、弄ぶ。
僕は何度も助けてもらった。彼の純粋なまでの悪意に救われた。

そう、いつかは僕も突き放される。彼の興味が尽きたなら。

――――突き放されたく、ないな。

彼の本性というか、「そういう人間なのだ」と気付いたときに
まずそう思ってしまったことで自覚した。

自分はこの男のことを好きなのだ、と。

それから僕は密かに彼を観察し返した。
        ひと  わかり
少しでもこの男を理解したいと思ったからだ。
今思えば僕はその時点で既に壊れていたんだろう。

ひっそりと、今まで通りの笑顔を貼り付けて喋る。
男も、気付いているのかいないのか、今まで通りに、喋る。

お互いに嘘つきで、壊れてて、ひとでなし。

もし万一この恋が成就したって、きっとまともじゃないだろう。


―――――――――――――――――――――――――――――――――

気付いたら1年放置だった時の流れこわい。
漫画にしようと思ってた話、いつ出せるかもあやしいのでとりあえず文で…

拍手


折原臨也は、見目麗しい。

それは認めよう。たとえどんなに性格がアレで残念であっても。

あの整った顔とスタイルが彼を彼たらしめているのだから、
神様はもう少し彼の造形に手を抜くべきであったと思う。
そうしたら、もう少し世界は平和であった筈だ。

(…更に歌まで上手いとか、もう嫌がらせの域だ)

放課後、待ち伏せされて連れ込まれたのはとあるカラオケ店。

毎度毎度理解不能な行動をする人ではあるけど、
何も僕と二人っきりでカラオケで過ごそうなんて思わなくてもいいと思う。
頼んだアイスカフェオレを飲みながら、自分は何故ここに居るのか疑問に思う。

一昨日は新しくオープンしたというカフェに連れて行かれた(オムライス、美味しかったな)
その前の日の夜には差し入れ持参で家にきたし(うちに来たってやることないだろうに)
先週の日曜日には買い物に付き合わされた(洋服…っていつも同じようなのしか着てないじゃん)

とりあえず、友達居ないんだろうなぁ、と思っている。

そうじゃなきゃ僕なんかと過ごす意味がわからない。
毎回奢ってまで一緒に遊んでくれる人を求めてるとかなんか可哀相。
顔はいいんだから誘えばいくらでも女の子が引っかかるだろうに。
本当、残念なイケメンてのはこの人の為にあるような言葉だと思う。


曲が終わって、ニコニコしながら臨也さんが言う。
「ね、俺歌上手いでしょ。惚れちゃった?」

「はいはい、カッコよかったですよ。」
(自分で言っちゃうあたりが本当可哀相だな)

「ほんと?じゃあ次帝人君歌ってよ!」
「え、いいですよ僕は。臨也さん歌ってくださいよ」

もうずっとリサイタルしててくれ。
っていうか歌ったら何いわれるのか心配で歌えないよ。

…正直何故自分を誘うのか、アタリをつけてみるならば。
『劣等感を与えてどう反応するのか試す実験』をしているのではないか。
そんな風に思っている。

まぁ僕は地味だという自覚もあるし。
この人の周りには個性的な人しか居ないから、サンプルには適役だと思う。
(我ながら嫌な推察だけど、でも多分そうだと思うし)

でも僕は割りとこの非日常を楽しんでしまってるので
恐らく彼の予想している反応ができないと思っていたりもする。

(だからもう少し楽しんで、嫌になったり飽きたりしたら「一般回答」を出して
相手に飽きてもらうのが一番いいと思うんだよね)

予想外の回答をしてしまうのが一番マズイ。

「えー、ヤダ、帝人君歌ってくれなきゃ今日帰さないよ」
「何ですかそれ」
「それとも何?俺には聞かせたくないの?酷いです太郎さん、甘楽ちゃん悲しい!」
「現実でそのネカマ言葉は使わないほうがいいですよ」
(残念度が跳ね上がります、マジで)

聞かせたくない、のは確かだ。
別に音痴な訳ではない、筈だ。歌の上手い正臣が褒めてくれることもあるから。

「そこまで嫌がるなんて、益々聞きたくなるじゃない。
まぁ俺はいいよ、このまま帝人君と朝まで一緒っていうのもオイシイし」

オイシイって何だ。監察し甲斐があるって事か。流石に嫌だな。

「…1曲だけでいいなら…」
「うん、いいよ。やった、帝人君の歌声とか貴重だね!」

仕方がない。観念する事にした。
検索機でいつも歌ってるアーティストの曲を探す。一番短い曲どれだったかなぁ。

…頼むからじっと見ないで欲しい。

えい、と半ばヤケクソで曲を入れた。





こんなに緊張して歌ったのは初めてかもしれない。
やっぱりカラオケって一緒に行く人が大事なんだなと再認識した。
っていうか正臣と園原さんだから笑わずに聞いてくれるんだと思う。

叶う事ならテンポを早めに操作して歌いたかった曲を歌いきる。

「…………………帰ってもいいですか」
「いや…予想外だよ帝人君!益々君に興味が湧いた!」

(………やはり失敗したか)

僕が選曲したのは、最近人気の聖辺ルリの歌。

残念なことに、変声期がきても高いままの僕の声では
彼女の歌が一番歌いやすい。
というか男性ボーカルの曲が低すぎて歌えないのだ。

(そういえばこの間狩沢さんたちとカラオケをしたときは
渡草さんにえらく褒めてもらったなぁ…)

次は是非振り付けを覚えてくれ、と言われた気がする。

歌の声質が似ているみたいで、複雑ではあるけど
この歌を歌えば、下手だと思われることはない。
ただどうしても恥ずかしい。

(下手でも普通の曲を入れて、歌えばよかったんだ…!)

「すごいよ帝人君、惚れ直した!そうだ、デュエット歌おう!」
「ちょ、1曲だけって約束でしたよ!」

っていうか惚れ直したって何だ。

僕の発言をスルーして、何曲も入れていく臨也さんに
模範解答を間違えた僕は頭を抱える事になった。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

テーマは「行為が全て裏目の折原氏」と、「女性ボーカルの曲が得意な帝人」でした^^
いざみかは色んなパターンの2人が書けて楽しいですね。






拍手

HOME